秋⽥県由利本荘市沖洋上風力のコスト分析と投資採算性(推定)

Akita Yurihonjo Offshore Wind

はじめに

洋上風力プロジェクトの採算性を評価するうえで、CAPEX・OPEX・LCOE・IRR といったコスト関連指標は極めて重要です。
しかし、日本の促進区域における具体的なコスト情報は、公開資料が限られており、投資家や事業者にとって判断材料が不足しているのが現状です。

本記事では、秋⽥県由利本荘市沖洋上風力を対象に、代表地点の立地条件(離岸距離・水深・港湾距離)を基に、NEDOのコストモデルを用いてCAPEX・OPEX・LCOE・IRRを推定しました。

あくまで独自推定値ではありますが、区域ごとの特徴や相対的な比較を行う上での参考となる情報を提供します。

本稿では、事業進捗や制度的な背景ではなく、コスト構造の観点から整理します。秋⽥県由利本荘市沖洋上風力プロジェクトの概要を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
👉 秋⽥県由利本荘市沖洋上風力発電プロジェクト

1. 区域概要

  • 区域名: 秋田県由利本荘市沖
  • 所在地: 秋田県・南西沖
  • 最大想定容量: 845 MW
  • 指定状況: 促進区域
  • 事業者: 三菱商事洋上⾵⼒株式会社、株式会社シーテック、株式会社ウェンティ・ジャパン、三菱商事株式会社

2. 推定条件(代表値)

本稿では促進区域のポリゴン座標に基づき、区域中央を代表点に設定しました。水深・距離条件はNeoWinsのデータを基に推定しています。

Akita yurihonjo offshore representative
項目推定値備考
水深 (m)約19 m代表点の水深
離岸距離 (km)約2.0 km代表点から陸揚げ点まで最短距離
港湾距離 (km)約7 km代表点から想定O&M港まで直線距離

3. CAPEX / OPEX 推定

CAPEX/OPEXは2024年10月のNEDO洋上風力発電コストモデルを参照にDeepWind 独自に算定しました。

基礎タイプ推定CAPEX推定OPEX
モノパイル基礎約3290 億円約56 億円/年

4. LCOE 推定

LCOEは2024年10月のNEDO洋上風力発電コストモデルおよびNeoWinsデータを参照にDeepWind 独自に算定しました。

基礎タイプ推定LCOE
モノパイル基礎15.9 円/kWh

5. IRR 推定

価格条件推定IRR売電価格運転期間(想定)
落札価格3.2 %11.99 円/kWh25年
期待価格
(市場取引やコーポレートPPA活用)
8.4 %18 円/kWh25年

6. 収益性評価(DeepWind独自)

評価軸スコア(★1–5)評価結果
収益性(落札価格)不採算
収益性(期待価格)★★★普通
総合評価Bランク落札価格では不採算となるため、条件次第で可能性はあり。コスト削減や支援策が鍵。

まとめ

秋田県由利本荘市沖の促進区域は、水深や港湾距離など立地条件に恵まれ、LCOEは15.9円/kWhと日本の洋上風力の中でも比較的良い水準が推定されました。一方で、実際の落札価格(11.99円/kWh)を前提とするとIRRは3.2%にとどまり、現状では採算性が確保しにくい状況です。市場取引やコーポレートPPAを活用した場合にはIRRの改善が見込めるため、支援策やコスト削減の進展が事業成立のカギとなります。

DeepWindでは、こうしたコスト構造や収益性の分析を通じて、投資家・事業者の意思決定に資する実践的な情報を今後も提供していきます。

その他促進区域のCAPEX・OPEX・LCOE・IRRと比較したい場合は、こちらのまとめ記事もぜひご覧ください。
🌊 日本の洋上風力「促進区域」12エリア徹底コスト分析

もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!

  • 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
  • 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
  • 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
  • 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
  • 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説
上部へスクロール