【DeepWind Weekly】2025年8月第2週 – 日本の洋上風力トレンドまとめ

DeepWind Weekly Aug 2025 week2

今週の日本の洋上風力発電分野は、「浮体式洋上風力産業ビジョン(第2次)」の公表、大手ゼネコンによるM&A、そして海洋生態系再生に向けた先駆的な実証事業が注目されました。

News Highlights

1. 浮体式洋上風力産業ビジョン(第2次)を公表

政府は、2040年以降を見据えた「浮体式洋上風力産業ビジョン(第2次)」を公表しました。浮体式を将来の主力技術と位置付け、以下の目標を提示しています。

  • 導入目標:2040年までに浮体式15GW、2030年までに大規模実証案件を形成
  • 産業目標:2040年までに国内調達比率65%以上、改正再エネ海域利用法に基づくEEZ開発の加速、北海道・九州等での地域サプライチェーン構築
  • 国際連携:英国、デンマーク、ノルウェー等との協力強化、アジア太平洋市場展開に向けた標準化推進
  • 技術開発:浮体基礎の量産化・自動化、コスト低減、施工・O&M機能の強化

🔗 Read the METI press release (Japanese)

2. 大成建設、東洋建設を買収 – 洋上風力工事で連携強化

8月8日、大成建設東洋建設を約1,600億円で買収し、完全子会社化する方針を発表しました。これにより**カーボンニュートラルポート(CNP)**や洋上風力建設分野での連携強化を図ります。

  • シナジー効果:大成の陸上工事と東洋の海洋土木技術を融合し、大型・複雑な案件に対応
  • 市場影響:洋上風力案件の受注拡大、リソース再配置による効率化
  • 戦略展望:フィリピンを拠点とした海外展開と、国内再エネインフラの体制強化

🔗 Read article (Nikkei – Japanese)

3. 洋上風力×ブルーカーボン – 入善沖で藻場造成実験

清水建設は、富山県入善町沖で国内初となる洋上風力発電基礎周辺への藻場造成の実証実験を進めています。

  • 実証概要:2023年10月稼働の着床式風車3基のうち2基に海藻培養袋を設置。7月の調査ではホンダワラ類やワカメが順調に生育し、周辺にはアジやイサキなどの魚群を確認
  • 環境的意義:藻場はCO₂吸収源としての「ブルーカーボン」機能を持ち、生物多様性の回復や基礎周辺の浸食防止にも貢献
  • 今後の展望:「自然共生サイト」認定を目指し、再エネと海洋生態系再生の両立モデルとして商用化を検討

🔗 Read article (Yahoo news – Japanese)

今週のまとめ

日本の洋上風力市場は重要な転換期を迎えています。浮体式の導入目標が具体化し、大手建設会社の統合により大型案件対応力が強化され、再エネと海洋生態系再生を組み合わせた新たな試みも始動。今後は政策や技術だけでなく、環境・社会的価値を同時に提供できるかが、ESG志向の投資家からの評価を左右する鍵となります。

もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!

  • 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
  • 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
  • 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
  • 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
  • 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説
上部へスクロール