今週の「DeepWind Weekly」では、日本の洋上風力に関連する注目ニュースをまとめてご紹介します。政策動向、プロジェクト進展、技術革新など、見逃せない話題をピックアップしました。
ニュース記事一覧
1. 北海道松前沖・檜山沖が「促進区域」に指定【再エネ海域利用法】
経済産業省・国交省は、北海道松前沖および檜山沖を、再エネ海域利用法に基づく「促進区域」として2025年8月に正式指定。今後、公募占用指針の策定と、事業者の選定プロセスが進行予定。
📝 現在の指定状況:
- 促進区域:12件(北海道2件追加)
- 有望区域:7件
- 準備区域:16件
🔗詳細はこちらMETIプレスリリース
2. JERAとBP、洋上風力統合を完了【JERA Nex bp発足】
JERAと英BPは、洋上風力事業の統合を完了し、**新会社「JERA Nex bp」**を8月1日に設立。国内外で約1,300万kWの開発・建設中資産を統合し、2030年までに最大58億ドルを投資。開発コスト上昇に対し、スケールメリットで採算性向上を図る。
3. 北九州響灘洋上ウインドファーム、風車設置が7割完了
Jパワー出資の北九州響灘洋上ウインドファームで、25基中18基の風車設置が完了。施工は2025年5月から開始され、SEP船による風車の据付や電気系統の確認作業が進行中。
🌀 総出力:22万kW
📅 商業運転開始:2025年度内予定
💰 事業費:約1700億円
📍 場所:北九州市沖(響灘)
完成時には国内最大級の洋上風力発電所に。
今週の注目ポイント
今週の日本の洋上風力セクターでは、大手企業による事業統合、促進区域の正式指定、国内最大級の発電所建設進捗という、注目すべき動きが相次ぎました。
- JERAとBPが統合新会社「JERA Nex bp」を正式発足。世界トップクラスの規模を目指し、最大8600億円の投資で欧州・日本での開発を加速。
- 北海道松前沖・檜山沖が「再エネ海域利用法」に基づき新たに促進区域に指定。今後の公募プロセス開始に向けた重要な一歩。
- 北九州響灘ウインドファームでは、風車設置が25基中18基まで完了。2025年度中の運転開始に向けて順調に進行中。
洋上風力における事業統合・制度整備・建設進捗が同時に動く、政策と産業の連動を象徴する1週間でした。
もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!
- 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
- 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
- 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
- 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
- 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説