北海道檜山沖洋上風力発電プロジェクト

Hokkaido hiyama offshore wind image jp

北海道檜山沖洋上風力発電プロジェクトは、日本政府が進める再エネ海域利用法に基づく第4回促進区域公募(通称:ラウンド4)の候補地域と位置付けられており、2030年までに10GW、2040年までに30~45GWの洋上風力発電容量を確保するという国家目標達成に向けた重要なプロジェクトの1つとなります。

本プロジェクトの総発電容量は最大1140MWに達し、国内最大級の洋上風力発電として日本の電源構成の脱炭素化に大きく貢献するとともに、地域産業の発展や経済活性化を促進することが期待されています。

2025年7月30日付けで正式に促進区域に指定されたため、本記事執筆時では公開されているプロジェクト情報は限定的となりますが、今後は事業者選定やプロジェクトスケジュール等の詳細情報を随時更新していきますので、ぜひチェックしてください!

他の促進区域の動向もあわせて把握したい方は、全国の洋上風力プロジェクトまとめをご覧ください。

1. プロジェクト概要

プロジェクト名未定
開発事業者未定 (北海道電力、電源開発、東電RP、コスモエコパワー、HOWD/CIP ほかが検討中)
コンソーシアム未定
設置場所北海道檜山沖
発電方式着床式洋上風力発電(予定)
風車機種未定
供給価格未定
発電容量約910~1140MW(想定:15MW × 76基)
建設開始未定(2027年以降〜2030年代前半と推定)
運転期間未定
出典:経済産業省資源エネルギー庁公開資料より作成

2. 設置場所

Hokkaido Hiyama offshore location
出典:経済産業省資源エネルギー庁公開資料より作成

2-1. 海域・地理的特徴

せたな町~上ノ国町の沖合に広がる国内最大級の促進区域(約32,159ha)。水深20~60mで風況良好。漁業との共存策として浅海域での建設制限や定置網・サケ漁への配慮条件が設定された。

2-2. 港湾インフラ・系統接続

江差港を主要な建設・運用拠点として活用予定。北電が系統接続候補地を八雲変電所等とし、道南系統との連系を検討中。大規模案件のため、送電容量の増強や蓄電併用の可能性も議論されている。

3. コンソーシアム構成員

未定

4. 事業実施体制

未定

5. プロジェクトスケジュール

未定

まとめ

北海道檜山沖洋上風力発電プロジェクトは、道南地域における再生可能エネルギーの中核として期待される大規模案件です。最大1140MWという国内最大級の発電容量を有し、地域経済への波及効果や脱炭素社会への貢献が見込まれています。

今後は事業者の選定や環境アセスメント、系統接続計画などが進む中で、地域との調和や持続可能性の確保が重要なテーマとなります。プロジェクトの進捗とともに、最新情報を随時更新してまいります。

他の「促進区域」との比較や全国の動向については、全国の洋上風力プロジェクトまとめもぜひご参照ください。

もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!

  • 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
  • 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
  • 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
  • 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
  • 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説
上部へスクロール