はじめに
日本の洋上風力の本格導入を後押しする「再エネ海域利用法」では、国が定めた促進区域が注目を集めています。本記事では、すでに促進区域に選定されている12区域に対応するプロジェクトを一挙に紹介。最新の進捗や規模、地域特性も交えて解説します。
1. 促進区域プロジェクト全国マップ
マップ中のマーカーをクリックすることで、プロジェクトの概要が確認できます。
2. 促進区域プロジェクト紹介(12区域)
海域 | 容量 (MW) | 基数 | 技術方式 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
長崎県五島市沖 (浮体式) | 16.8MW | 8基 | 浮体式 | 記事へ |
秋田県能代・三種・男鹿沖 | 494MW | 38基 | 着床式 | 記事へ |
秋田県由利本荘沖 | 845MW | 65基 | 着床式 | 記事へ |
千葉県銚子沖 | 403MW | 31基 | 着床式 | 記事へ |
秋田県八峰町・能代市沖 | 375MW | 25基 | 着床式 | 記事へ |
秋田県男鹿市・潟上市・秋田市沖 | 315MW | 21基 | 着床式 | 記事へ |
新潟県村上市・胎内市沖 | 684MW | 38基 | 着床式 | 記事へ |
長崎県西海市江島沖 | 420MW | 28基 | 着床式 | 記事へ |
山形県遊佐沖 | 450MW | 30基 | 着床式 | 記事へ |
青森県つがる沖 | 615MW | 41基 | 着床式 | 記事へ |
北海道檜山沖 | 約910~1140MW | 76基 | 着床式(想定) | 記事へ |
北海道松前沖 | 約315~320MW | 21基 | 着床式(想定) | 記事へ |
まとめ
これらのプロジェクトは、地域社会との協調・送電インフラ整備・建設時期の見通しなど、様々な課題を抱えつつも、着実に進展しています。DeepWindでは今後も、促進区域に関する新たな選定やプロジェクト進捗を継続的に発信していきます。
もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!
- 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
- 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
- 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
- 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
- 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説