はじめに
日本は、洋上風力発電の導入を加速させており、その象徴的なプロジェクトの一つが秋田県八峰町及び能代市沖洋上風力発電プロジェクトです。本事業は、日本政府が進める第2回洋上風力発電入札(通称:ラウンド2)の一環として実施され、2030年までに10GW、2040年までに30~45GWの洋上風力発電容量を確保するという国家目標達成に向けた重要なステップとなります。
本記事では、再エネ海域利用法に基づき「促進区域」に指定されている秋田県八峰町及び能代市沖の洋上風力プロジェクトについて、基本情報と進捗状況を整理し、経済性や課題を解説します。
他の促進区域の動向もあわせて把握したい方は、全国の洋上風力プロジェクトまとめをご覧ください。
1. プロジェクト概要
| プロジェクト名 | 秋田県八峰町及び能代市沖洋上風力発電事業 |
| 開発事業者 | 合同会社八峰能代沖洋上風力 |
| コンソーシアム | ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社、イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン株式会社、東北電力株式会社 |
| 設置場所 | 秋田県八峰町及び能代市沖 |
| 発電方式 | 着床式洋上風力発電 |
| 風車機種 | Vestas V236 |
| 供給価格 | 3.0円/kWh |
| 発電容量 | 375MW(15MW×25基) |
| 建設開始 | 2026年1月(陸上)、2027年5月(洋上) |
| 運転期間 | 2029年6月~2054年 |
2. 設置場所
2-2. 海域・地理的特徴
秋田県北部沖合の広域海域。強い季節風が吹く日本海上で風況良好と期待。水深は概ね30m前後と推定。
2-3. 港湾インフラ・系統接続
基地港湾は能代港を想定(秋田県内指定港)。発電電力は東北電力管内の送電網に接続予定。

3. 事業概要
3-1. コンソーシアム構成員
EREによる全体統括のもと、イベルドローラが持つ洋上風力発電特有の技術・ノウハウ、東北電力が持つ地域への理解を連携を軸に地域との対話・調整を踏まえた円滑な事業実施の実現を目指している。
ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社
- 代表企業として事業の全体統括(対地元窓口含む)を担当
- 2017年以来の先行開発で得た知見、地域関係者との関係に基づき事業全体を推進
イベルドローラ・リニューアブルズ・ジャパン株式会社
- 設計・施工、運転、安全・品質、リスクの管理を担当
- 欧州の先行ノウハウと日本国内の自然・社会条件のすり合わせ・適合を推進
東北電力株式会社
- 環境アセスメント、陸上電気設備の設計・施工、子会社を通じた運転管理を担当
- 地域に根差す電力会社としての経験・ノウハウで地元での事業実施を推進
4. 事業実施体制

5. プロジェクトスケジュール
5-1. 全体スケジュール
- 開発・設計フェーズ(2023年~2025年)
- 2024年3月:公共入札の受注
- 環境影響評価、風況、波浪、海底地質調査
- 地元協議・調整
- ウィンドファーム認証、工事計画届
- 建設フェーズ(2026~2029年)
- 2026年1月:陸上変電所と送電インフラの建設
- 2027年5月:洋上基礎とケーブルの設置
- 2028年6月:風車の組立と設置
- 運用・保守フェーズ(2029年~2054年)
- 風車の維持管理:べスタス・ジャパン
- 運転管理(BOP):O&M新会社
- 撤去・再発電フェーズ(2054年以降)
- 風力発電設備の寿命終了時の計画
- 将来のエネルギー政策に基づく再稼働の可能性

5-2. EIA(環境影響評価)の進捗状況
| 都道府県 | 事業名称 | 事業者名 | 手続段階 | 事業規模 | 最終更新日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 秋田県 | (仮称)八峰能代沖洋上風力発電事業 | 合同会社八峰能代沖洋上風力 | 準備書 | 風力発電所の出力は356,000kW(356.0MW)であり 、定格出力15,000kW(15.0MW)の風力発電機を 25基設置する | 2025年10月07日 |
| 秋田県 | (仮称)秋田県八峰町及び能代市沖洋上風力発電事業 | 東京電力リニューアブルパワー株式会社 | 事業廃止 | 総出力:最大390,000kW、単機出力:15,000kW、基数:26基 | 2024年05月21日 |
| 秋田県 | (仮称)八峰町及び能代市沖における洋上風力発電事業 | 株式会社JERA及び電源開発株式会社 | 方法書 | 総出力:最大356,000kW、基数:最大30基(単機出力12,000kWの場合) | 2023年10月31日 |
| 秋田県 | (仮称)秋田県八峰町及び能代市沖洋上ウィンドファーム事業 | RWE Renewables Japan合同会社、九電みらいエナジー株式会社 | 事業廃止 | 総出力:最大約360,000kW(360MW)、単基出力:11,000kW級もしくは14,000kW級、基数:11,000kW級では33基、14,000kW級では26基 | 2023年04月04日 |
| 秋田県 | (仮称)秋田県八峰町・能代市沖における洋上風力発電事業 | 三菱商事洋上風力株式会社 | 事業廃止 | 総出力:最大405,000kW、単機出力:11,000~15,000kW、基数:最大27~33基 | 2023年01月31日 |
5. CAPEX & OPEX 推定 (NEDOモデルに基づく)
洋上風力プロジェクトの採算性を評価するうえで、CAPEX・OPEX・LCOE・IRR といったコスト関連指標は極めて重要です。しかし、日本の促進区域における具体的なコスト情報は、公開資料が限られており、投資家や事業者にとって判断材料が不足しているのが現状です。
そこで代表地点の立地条件(離岸距離・水深・港湾距離)を基に、NEDOのコストモデルを用いてCAPEX・OPEX・LCOE・IRRを推定しました。
👉 詳細記事をご覧ください
まとめ
秋田県八峰町及び能代市沖洋上風力発電プロジェクトは、日本の再生可能エネルギー推進における重要なマイルストーンとなります。持続可能性、経済発展、技術革新に重点を置き、日本の洋上風力発電の拡大に向けた礎を築きます。
再エネ海域利用法における「促進区域」の一覧は、洋上風力促進区域12プロジェクト一覧 ― 再エネ海域利用法の最前線でご確認いただけます。
もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!
- 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
- 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
- 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
- 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
- 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説



