DeepWindでは日本の洋上風力発電に関する注目ニュースを毎週お届けしています。本記事では、2025年に発表された主要トピックを月ごとに振り返ります。
2025年8月
- 政策:浮体式導入目標(2040年15GW)が具体化、EEZ開発が加速へ
- 企業:三菱商事連合、国内3海域の洋上風力から撤退
- 技術:三井海洋開発(MODEC)がTLP方式浮体で設計承認取得
2025年8月は、日本の洋上風力市場が「政策の具体化」「企業の撤退」「浮体の設計承認」という3つの軸で大きく動いた月でした。
詳細はこちら
2025年9月
2025年9月は、日本の洋上風力市場において事業環境の厳しさと政府の追加支援策が大きな焦点となりました。三菱商事の撤退を契機に、秋田や千葉では再公募の動きが加速し、自治体や地元企業への影響が浮き彫りになりました。一方で、国は海域利用期間の延長や制度見直しを通じて、長期的な事業継続を支える姿勢を示しています。また、北九州市の「浮体式」拠点整備や、福井県あわら市沖の経済効果試算など、地域発の取り組みも前進しました。
技術開発面では、ケーブル敷設船の公開や浮体式コンソーシアムの国際連携など、インフラ整備と技術基盤の強化が進展。市場の不確実性が高まる中でも、日本は着床式・浮体式双方で成長の可能性を模索し続けています。
詳細はこちら
2025年10月
随時更新
2025年11月
随時更新
2025年12月
随時更新