DeepWind Weeklyは、日本の洋上風力発電に関する注目ニュースを毎週お届けするニュースダイジェストです。
本記事では、2025年10月に発表された主要トピックを週ごとに振り返ります。
2025年10月第1週
1. 秋田沖、国産CTVが初の一般海域案件へ – NYKが長期契約
日本郵船は、男鹿・潟上・秋田沖の洋上風力事業者と 国産建造のCTV(作業員輸送船)1隻の長期定期傭船契約 を締結。国内初の一般海域案件に就航予定です。
本船はNorthern Offshore Servicesの設計を基に岩手県で建造。秋田市に設立されたジャパンオフショアサポートが運航管理と人材育成を担い、地域雇用と国内造船業の活性化 に貢献します。
2. 戸田建設など、函館港をSEP船母港に – 2026年運用開始へ
戸田建設・熊谷組・西松建設など6社出資のJWFCは、SEP船(自己昇降式作業船)の母港を函館港に決定。2026年5月に入港予定で、最大18MW級の風車施工に対応します。
協定では、地元調達や港湾利用調整 を盛り込み、地域経済との連携を重視。函館港の深い水深と地理的優位性を活かし、東北や北海道案件の施工拠点となる見通しです。
3. 三井物産など、新潟・村上胎内沖で陸上工事開始 – 10月から
三井物産・大阪ガス・RWEなどが参画する 村上胎内沖洋上風力(総出力684MW) で、10月1日から陸上送電設備の工事が始まります。
当初4月予定が遅延しましたが、2029年6月の商業運転開始スケジュールは維持。送電線ルート調査など準備が進められ、地元経済や雇用効果にも期待が高まっています。
2025年10月第2週
1. 再エネ海域利用法に基づく有望・準備区域の新規指定
経済産業省および国土交通省は、再エネ海域利用法に基づき、洋上風力の促進区域指定に向けた区域整理を実施しました。
新たに「有望区域」として秋田県秋田市沖および福岡県響灘沖の2区域を指定し、さらに「準備区域」として千葉県旭市沖、長崎県五島市南沖(浮体式)、鹿児島県いちき串木野市沖の3区域を整理しました。
2. 日本初の女性首相誕生へ — 高市早苗氏が自民党新総裁に就任
自民党総裁選で高市早苗氏が勝利し、日本初の女性首相となる見通しがほぼ確定しました。
正式な首相任命は国会の首班指名を経て行われますが、政権与党の新総裁として、事実上の次期首相に内定しています。
高市氏はこれまで、大規模太陽光(メガソーラー)による森林伐採や災害リスクなどに懸念を示しており、
再エネ政策の重点が「陸上から海上(洋上風力)へ」移る可能性が高まっています。
3. 三菱商事撤退後の千葉・銚子沖、地域振興会議が初開催
三菱商事が撤退した千葉県銚子沖の洋上風力事業を巡り、10月6日、「銚子地域の未来創造会議」が初めて開催されました。
会議には、千葉県・銚子市・経産省・国交省・三菱商事などが参加し、会議の多くは非公開で行われました。
会合では、三菱商事がこれまで進めてきた地域振興や漁業共生の取り組みを、今後どのように継続していくかを議論。
年内にあと2回の開催を予定し、最終的な報告は法定協議会に提出される見込みです。
2025年10月第3週
1. 「世界洋上風力サミット」秋田で開幕
10月15日、秋田市で「世界洋上風力サミット(World Offshore Wind Summit)」が開幕。日本国内はもちろん、イギリス・フランス・台湾・イタリアなど世界各国から約800人の関係者が参加しました。
主催の日本風力発電協会(JWPA)秋吉優代表理事は、
「2040年までに浮体式で15GW以上、洋上全体で30〜45GWの案件形成を目指す」と述べました。
能代港・秋田港では2022〜2023年にかけて国内初の商業運転が開始され、現在も4つの促進区域と1つの有望区域が指定。由利本荘市・にかほ市沖では浮体式の実証事業も進行中で、秋田は再び「洋上風力の先進地」として注目を集めています。
出典:ABS秋田放送
2. オランダの係留ケーブルメーカー「ファイバーマックス」、秋田を生産拠点候補に
浮体式風車の係留ケーブルなどを製造するオランダ企業 ファイバーマックス(FibreMax) が、秋田県・秋田市と合意書を締結し、秋田を優先的な生産拠点候補として協議を進めることを発表しました。
同社が製造するケーブルは、従来の鋼製に比べて軽量・高耐久で、1,000m超の水深にも対応。欧州を中心にシェアを拡大しています。秋田港周辺での工場設立を視野に、2028年頃までに具体計画を策定する予定です。
鈴木健太知事は、
「秋田県がアジア圏の浮体式洋上風力のハブになれる可能性がある。非常に夢のある話だ」とコメントしました。
3. DENZAI E&C、秋田港で風力設備の組み立て拠点を設立
DENZAI E&C(東京・港区) は秋田県・秋田市と立地協定を締結。2026年4月に秋田支店を開設し、秋田港内の3.5万㎡の敷地で風車タワーやブレードの組立・整備を行います。
現場には吊上げ能力2,500トンの大型クローラークレーンを設置。当初5名からスタートし、1年以内に30名の地元採用を目指します。
まずは男鹿・潟上・秋田沖のOffshore Green Energy向け業務に従事し、将来的には北海道〜新潟沿岸の洋上風力プロジェクトにも対応する予定です。
上村浩貴社長は、
「プロジェクトはなくならず、一部が遅れるだけ。2028〜2029年に案件が集中する」と述べました。
出典:日本経済新聞
2025年10月第4週
1. 随時更新
2. 随時更新
3. 随時更新
今月のまとめ
もっと深く知りたい方へ:DeepWindの注目カテゴリーをチェック!
- 🔍市場動向・分析 – 日本の洋上風力市場の最新動向と注目トピックをわかりやすく解説
- 🏛️政策・規制 – 法制度、促進区域、入札制度など、日本の政策枠組みを詳しく解説
- 🌊プロジェクト – 日本国内の洋上風力プロジェクト事例をエリア別に紹介
- 🛠️テクノロジー&イノベーション – 日本で導入が進む最新の洋上風力技術とその開発動向を紹介
- 💡コスト分析 – 洋上風力のLCOEやコスト構造を日本の実情に基づいて詳しく解説